「ヒト」が生き生きと働ける環境を考えるブログ

私が約17年間勤めた会社を辞めようとしている理由と、まつわる原因を分解していきます。経営者や管理職の皆さんに、ふと考えて頂きたいことを記事にしています。

母親失格事例?

先日、息子の自然治癒力に期待し、軽症だったこともあって診察を受けずに過ごしました。 詳細は、以下の記事です。

bluemiyumiyu.hatenablog.com

 

今日は息子の誕生日で、主人と私が父親と母親になった記念日です。

その記念日に、標題タイトルで記事を書くのは少々情けないのですが、今日は、母親としての反省点を記録しておきます。

 

今回、以下の推移で息子(平熱36.3℃)の体調が変化していきました。本人の自覚症状と体温が頼りで、他覚症状は喉の赤みのみでした。

  • 日曜日:夜、腕(脇のあたり)の痛みの訴えあり(ソフトボールとゲームのやりすぎだと思っていた)
  • 月曜日:夜、腕(脇のあたり)の痛みの訴えあり(ソフトボールとゲームのやりすぎだと思っていた)
  • 火曜日:夜、腕(脇のあたり)と首の痛みの訴えあり(ようやく、リンパの痛みだと気づく)。体温36.9℃
  • 水曜日:体温37.3℃、学校を休む。首の痛み出現から24時間以内に診察を受けようと予約するも、待ち時間と症状の軽さの狭間で悩み、診察を受けないことを決断。
  • 木曜日:体温37.0℃、学校を休ませる。腕・首の痛みはまだ少しある様子。喉が赤い。
  • 金曜日:体温36.9℃、学校を休ませる。喉の赤みは多少残っている。夜、学校から電話あり、月曜には登校できるだろうと報告。
  • 土曜日:体温36.9℃。平熱ではないが、本人は元気。予定していた、早めの誕生日祝いを決行。食欲あり。
  • 日曜日:体温36.7℃。明日は登校できるよう、今日まで安静を指示。
  • 月曜日:体温36.7℃。朝食で食欲不振を訴える。泣くほど辛い?様子。学校を休ませる。留守中、置きっぱなしにしていたゲーム類は、登校できるまで安静のため禁止とした。夜、学校から電話あり、明日は行けるはずと報告。
  • 火曜日:体温36.7℃。食欲も問題なく、無事登校。

病院に行っていないので、結局、風邪だったのかインフルエンザだったのか、わかりません。インフルエンザは、体内にウィルスが沢山ないと、検査しても検出されませんから、治りかけで検査しても意味がありません。

 

昨年、娘が熱の出ないインフルエンザに罹患しました。その時は、薬をいただいて翌日には元気になり、5日後に登園許可書を書いていただいて登園しました。

今年の息子の場合、症状があった翌日から5日経ち、月曜には登校可と考えていました。月曜の食欲不振は、単に休んでゲームをしたかっただけでは?と疑いたくもなりました。水曜から金曜の留守中は、一度も電話をかけてこなかったのに、月曜の留守中は「淋しい」と電話をかけてきたからです。

 

ただし、月曜の時点では、インフルエンザの検査をタイムリーに実施してもらわなかったことを後悔しました。

一番の理由は、学校への報告が曖昧になったことです。

 

インフルエンザに罹患した場合は、学校保健安全法第19条に基づき、出席停止の扱いになりますので、学校にとっては、インフルエンザなのかどうかは、重要なのだと思われます。

ただ、先の記事で紹介した医療従事者側の見解では、しっかり休めば治るので、必要日数休めば良いのです。

 

ややこしいのは、学校保険安全法で、インフルエンザの場合の出席ルールが決まっていることです。

よく考えると、法でそこまで決めてるのは、おかしいのではないか?と感じるのですが、それが決まっているのですよね。みんな、インフルエンザを特別に気にして当たり前の世の中です。

 

ただ、医療関係の端くれとして働いている私は、

  • 医療現場の負荷は減らしたい。
  • 医療費高騰は防ぎたい。

と、思っていました。

わかりやすく言うなら、医療現場の働き方改革に貢献したかったのです。

 

しかし、結果的に、学校への連絡も曖昧で、息子の状態もよくわからず、月曜は不安がいっぱいになり、診察を受けなかったことを後悔しました。

この点、「母親失格かも」と、思ってしまいました。

 

医療現場の皆さまには、大変申し訳ないですが、今の世の中のルールでは、診察を受けておかないと、社会的に生きづらいです。

 特に、インフルエンザが流行している時期の感冒症状は、診察を受けていないと、周囲の関係者に安心してもらえません。

 

今ある世の中のルール、必要な知識と他人を思いやる気持ちがあれば、不要とすることができるルールが沢山あるような気がしますが、新たな事例が登場するたびに、新たなルールが登場しています。

それだけ、自分中心(自分の利権優先)で物事を考えてしまう社会であるのだろうと思います。

 

なんだかんだ言っても、いざとなれば私も家族優先です。

医療現場どうこうと一人で言ってても、社会のルールは変わりません。

大量の情報が溢れ、様々な価値観が交錯する中、自分が生き生きとできる環境は自分で作っていくしかないと、こういったことからも感じました。