「ヒト」が生き生きと働ける環境を考えるブログ

私が約17年間勤めた会社を辞めようとしている理由と、まつわる原因を分解していきます。経営者や管理職の皆さんに、ふと考えて頂きたいことを記事にしています。

メンバーの士気が高い組織と低い組織の違い

私が所属する会社では、期初になると、グループ会社→所属会社→所属事業部→所属部署の順に、目標発表会があります。

部長時代は全目標発表会に参加して経営者が目標としていることを理解し、自部署の目標発表会では全部員に方針を理解してもらえるよう工夫していました。

現在のポジションでは、機会によっては事業部の目標発表会から、最悪は部署の目標発表会のみの参加です。資料を作成する立場でもないので、一聴講者です。

 

私は、上位職者の生の声を聞いて、自分の業務目標に落とし込むフローが成立しており、目標発表会がないと、いまいちケジメがつきません。

今年の目標発表会はいつかなー?と思っていますが、まだ予定すら連絡がありません。開催されないままだと、自分の動きが本当に会社が向かおうとしている方向に乗っているのか、不安にもなります。

 

一方、所属会社の社長は、期初の初営業日に、全社員に向けてビデオメッセージを公開するのが慣例になってきました。いつでも、社長の声なら聞けます。

社長のメッセージだけを聞くと、いつも「この会社に所属していてよかった」「社員のことを考えてくれていてありがたい」と思います。

しかし、それ以降、社長のメッセージとリンクする動きが、社内には見えないのです。

 

きっと、個別には話していて、直属の上長とのコミュニケーションが上手くいっていれば、問題はないのかもしれません。

でも、上記のように感じると、ただの個人プレーに止まってしまいがちです。チームワークを発揮する必要があるなら、全体での情報共有は必須だと思います。

ただ、形式的な会だけ行われても、聴講する側にはほとんど響かないので、発表する側は毎回工夫する必要がありますが。

 

忙しすぎて工夫もできない?

部下に何かを任すこともできない?

 

色んな個別事情はあるとは思いますが、どう言い訳しようが、上が動かない限り、「ヒト」は育ちませんし、ついていけません。

 

ちなみに、これに気づいている私は、いくらでも上司をアシストしてあげられます。気づいている点は、いくらでもあり、いくらでも具申できます。

しかし、上司の方が混乱して、上司のパフォーマンスが下がりそうなので、様子を見ながら具申しています。

こうする理由は、以下の記事の前半で書いた内容のような点から、判断しています。

 

bluemiyumiyu.hatenablog.com