「ヒト」が生き生きと働ける環境を考えるブログ

私が約17年間勤めた会社を辞めようとしている理由と、まつわる原因を分解していきます。経営者や管理職の皆さんに、ふと考えて頂きたいことを記事にしています。

皆さんの周りの方は、幸せそうに見えますか?

私が所属している会社はブラックとまでは言いませんが、こちらの記事の「タコツボ化」には同意でした。

news.livedoor.com

「タコツボ」は、以下の意味を含むそうです。

一つの物事にこだわって,他に移行できないこと。 「 -状態」

 

実は、以下の記事に続き、またも今週から、身近な人が休職してしまいました。こんなに続くと、ブラックだと言われてしまうでしょうか。

bluemiyumiyu.hatenablog.com

 

なお、タコツボ化の記事に以下の記載があります。

お互いに関わり合えない、協力し合えない、上司と部下の意思疎通がとれないという「不機嫌な職場」が増えていることが大きな要因として挙げられます。そんなギスギスした環境では、楽しく働くことはできません。

今回、休職された方は、このような環境が影響していると考えられます。

 

端から見ていると、部下の話を十分に聞けず、上からの指示に埋もれて東奔西走している管理職者が、とても多いです。そして、突然、部下が休職してしまいます。

 

賛同したのは、以下の内容です。

突きつけられているのは、企業は何のために存在するのかということです。社員を幸せにできない会社が、存続していくことができるのでしょうか。働く人たちが心を押し殺して、耐え続けている会社からイノベーションが生まれるのでしょうか。改めて社員が主体的に動き出したくなる、そんな原動力を見出さなければなりません。

そう!これです!

 

部下を不幸にしたい上司はいないはずです。

私はいつも、こういったことが頭をよぎります。経営者を筆頭に、考えていかなくてはならないことだと痛感します。

 

そして、このような記載がありました。

必要なのは、従来は当たり前とされていた「組織のための人材づくり」ではなく、「人のための組織づくり」に発想を180度転換するということです。

 私の会社では、この発想は、何十年経っても聞き入れてもらえない気がします。

 

皆さんの会社は、何のために存在しているのでしょう?

そして、社員の皆さんは幸せそうに働いていますか?

 

皆さんは、ファシリテートスキルを意識していますか?

ファシリテーション」については、会議時に当たり前に意識当たり前だと思っていました。少なくとも、自分が会議をオーナーとなる際には、時間内に結論が出るよう、事前の準備は必ず実施していましたし、お願いしていました。

 

久々に、色んな会議に出席することになり改めて思うのですが、「会議の進め方・クロージングを意識していない or 事前準備が不足している」のです。

会議への参加人数を考えたら、相当なタイムロスです。

 

部署が変われば作法も変わります。

すなわち、会社が変われば文化が変わります。

 

以下の記事で上げた、新たに取り組み始めたProjectは課題山積みで、Project以前の問題が散在しているのですが、ここまで大きな社内改革に着手するのは初めてで、どこから手に付けようか迷う程です。

bluemiyumiyu.hatenablog.com

少し、自分の頭の中も整理していかないと、仕事も家庭も、私自身の将来も足踏みしそうなので、今月は計画の再考に時間を割きます。

 

備忘録:プロの心構え―苦手な相手を好きになる(栗原博氏の記事)

「苦手な気持ちは、たとえ表現しなくても空気で伝わってしまう。だから感情を隠すのではなく、お客様のことを好きにならなくてはダメだ」

この一文に「はっ」とさせられました。下記記事に記載されています。

president.jp

私も、日頃から「ヒト」の表情や声色などから、色んな気持ちを感じとります。きっと、皆さん同じですよね。

だから、ネガティブな気持ちは「隠せばよい」と思っていましたが、そうではなく苦手な相手は「好きにならないと本心は隠せない」のです。

 

言われて気づきました。

考えればわかりそうなのに、気づけない自分が情けないです。しかし、それがわかっているので、気になる記事だけは読み込んで、頂戴できるスキルはメモしておき、定期的に復習しています。

気づきを与えてくれる本や記事やブログは、とてもありがたいです。もっと、経験を積まなくてはと思います。

 

また、同記事内には、以下の記載もあります。

40代で支店長として現場を飛び回っていたころ、社内研修で当時会長だった小林陽太郎(故人)の講話を聴く機会がありました。一支店長にとって、会長は雲の上の人。しかし、私は質疑応答で手を挙げて、生意気にも自分の意見を会長にぶつけたのです。

周りからは身の程知らずだと叱られました。でも、10日後に小林から一通のレターが届きました。封を開くと、そこには直筆でこう書いてありました。

「ああいう議論は実に楽しいものだ。自分の考えを主張して戦わせないと、実のあるディスカッションにはならない。あの場で見せた精神を、ぜひ他のさまざまなところでも発揮してほしい」

こちらを読んで色んなことを感じたのですが、どんな上司と縁するかで、「ヒト」のキャリアも経験レベルも変わります。「身の程知らずだ」と仰る方は、「ヒト」の成長以外のものが大切なのでしょうか。何を守っているのでしょうか。

私も、他の方が言わないようなことも、積極的に発言するように心がけています。変な「ヒト」扱いする方もいますが、重宝してくれる方もいます。

自分の成長と、周りの方の成長のために、今後も、何かしら発言し続けます。

 

持続的な「遠隔コミュニケーション」は、業務に支障あるでしょうか?

私は大阪府内で就業していますが、本社は都内にあり、主要機能は全て都内にあります。

先日、在宅勤務について記事にしましたが、在宅勤務とオフィスに距離がある場合(例えば、東京↔大阪)の、コミュニケーション上の違いって、何かあるでしょうか。

bluemiyumiyu.hatenablog.com

 

まず、仕事以外のケースを考えてみました。

私は、親や兄弟親戚は全て地方にいるので、頼りたいときに頼れず、困ることはあります。

「遠隔」を「遠距離」と言い換えると、「遠距離恋愛」とか、それなら「単身赴任」とか、いろいろな人間関係がありますが、問題がないケースも、上手くいかなかったケースもあると思います。該当期間の長さにもよるかもしれませんが、私の経験上は、問題はありませんでした。

 

仕事のケースで考えると、密にスピーディーにコミュニケーションをとれた方が良いので、相手は近い場所にいた方がより良いです。

ましてや、上司部下の関係になると、余程上位の関係でない限り、少なくとも同じ部署であれば、同じフロアにいないと、上司は部下の状況を把握できないと思います。

 

私の場合、社内で関わるメンバーは、ほとんど東京にいます。

直接会ったこともない方と、TV会議やメール電話ベースで、物事を進めていきます。

上司も東京にいて、直接話をする機会はほとんどありません。

 

そんな私が、数種類ある全社基幹システムの再建リード役に抜擢されてしました。

以下の記事の終わりの方で、下記の記載をしたのが、この件です。

しかし、今期の新たな目標が、これまた目が飛び出そうになりました。 

bluemiyumiyu.hatenablog.com

やりがいはありますが、苦労するのも目に見えているので、正直、すごく気が重いです。しかも、この数年以内に退職することも宣告していますが、この大役です。引き継ぐときに、また時間がかかるのが目に見えています。

 

ただ、こんな大役をいただけることはそうないので、全力を尽くしてみますが、上司を含め、ほぼ遠隔コミュニケーションです。

フルで在宅勤務を認めてもらえたら、もっと前向きになれるのですが。。。

 

時短勤務のまま、在宅勤務と同様のような遠隔環境で、どこまで見通し通りに再建できるのか、チャレンジしてみようと思います。

 

メールの返信スピード次第で、信頼関係をUPできる。

皆さんは、メールを受信したら、すぐに返信していますか?

内容にもよると思いますが、すぐに回答を返信できない内容でも、「いつまでに返事します」という返信ならできますよね。

 

私は、色んな上司・部下と仕事をしてきましたが、この返信スピードと内容で、その方の個性をキャッチできます。

そして、なかなかメールの返信がない方の場合、会話でのコミュニケーションも、ちぐはぐすることが多いです。

また、上司の方が忙しいのは承知していますが、返信を待つ部下の立場からすると、簡易返信の有無が、その部下のモチベーションにまで影響することもあります。

 

上司部下の関係以外に、顧客との応対でも影響があります。

実際、私が顧客の立場において、サービスする側からのメールに、感動したり、腹立たしくおもったり、不信感を持ったりする出来事がありましたので、以下にご紹介します。

 

「感動した」のは、PayPalからのメールです。

実は私、今年に入ってクレジットカードを悪用されました。悪用者はアメリカの方です。大した金額ではなかったこともあり、対応に割く時間の優先順位が低く、数回の悪用を放置していました。

5回目の怪しいメールで、ようやく「このままではマズイ」と思い、可能な処置を調べて対応しました。幸いなことに、期限内であればPayPalのほうで調査を対応してくれるので、PayPalのシステムに則って5件分の被害届けを出しました。

すると、届けを出して3分後くらいでしょうか。「PayPalが調査を開始します」といった旨のメールが届きました。このスピード感と安心感、「Super global policeかしら?!」と思ってしまうようなスピーディーな対応に、私は涙が出そうなくらいに感動しました。

もちろん、メールは自動配信だと思いますが、本当に対応してもらえるのか心配だった私にとっては、このメール1つでとても安心しましたし、「もう、今後はPayPalを使うのはやめよう」と思っていたのに、「機会があったら、またPayPalを使おう」という方向に、気持ちが変化しました。

5件のうち、2件は解決したとの報告もありました。お金も戻ってきます。また、調査中の間も、定期的に進捗の報告があります。報告される日付の前後関係から、全てのメールが自動化されているようですが、とてもユーザー想いの企業だなぁと、感心しました。残り3件、結果がどうなるかはわかりませんが、必ず解決してくれると信じています。

 

「腹立たしく思った」のは、解約した件についての返信がないのに、数ヵ月もご無沙汰していたサービス関連の案内が届いたことです。

後者のメールも自動化されているのは承知しているのですが、半年以上も音沙汰がなかったのに、解約の手続きをした2日後から、サービス関連のメールが届いたんです。こちらは、一番ホットな状況でして、証拠を揃えて抗議予定です。

 

「不信感を持った」のは、ユーザーからの質問の解決に時間がかかり過ぎている会社です。1回目の回答が的を得ていなかったので再質問したところ、1週間くらい経ってから応答がありました。

1週間以上、応答がないだけで不信感をもちますが、それに加えて、回答が「それだけ?すぐ回答できるはずでしょ!」といった内容の回答だったのです。

初回を新人が対応していて時間がかかったのでしょうか。2回目は別の方から返信があったのですが、「会社の風通しが悪そうだな。今後のサービスにも期待できないな」と感じました。

今のところ、まだこの会社のサービスを利用していますが、次に何かあれば、他社サービスへの切り替えは確定すると思います。

 

以上、全て今年の10月中に発生した出来事でした。

何でもかんでもメールを返信していては手間ですし、臨機応変に対応したらよいと思いますが、気の利くメールって、とても好印象です。自分にも改めて言い聞かせています。